公開日:
2025年1月4日Migraine or any headaches and white matter hyperintensities and their progression in women and men
Author:
Schramm SH et al.Affiliation:
Institute for Medical Informatics, Biometry and Epidemiology (IMIBE), University Hospital Essen, Essen, Germanyジャーナル名: | J Headache Pain. |
---|---|
発行年月: | 2024 May |
巻数: | 25(1) |
開始ページ: | 78 |
【背景】
片頭痛とMRI上の大脳白質のT2高信号病変(WMH)の相関,またその経年的な進行に関してはいくつかの報告があるが(文献1,2),必ずしも定説となっているわけではない.本研究は,ドイツのユーリッヒ研究センターの1000BRAIN脳画像データベースに基づく研究である.前兆を伴う典型的片頭痛の患者,前兆を伴わない片頭痛の患者,片頭痛でない頭痛の患者,頭痛が全くない研究参加者,併せて1,062例(平均年齢69.0±13.0歳[18-84])におけるWMHを評価した.初回測定時,女性参加者全体に比べて,男性参加者全体のWMHの体積は大きかった(4,912 vs 4,005 mm3).
【結論】
初回測定時,男女とも片頭痛の有無とWMHの体積に相関はなかった.片頭痛の有無とFazekasのWMHスコアとの関係もなかった.
しかし,女性では,何らかの頭痛を有する患者は頭痛のない研究参加者よりもWMH体積は有意に大きかった(OR:1.23,95%CI:1.04-1.45).
一方男性では,頭痛の有無とWMH体積に相関はなかった.
418例では,初回検査から平均3.7±0.7年後にWMHが再度評価された.初回測定時と比較したWMHの増大率は女性参加者全体では男性参加者全体よりも大きかった.しかし,頭痛あるいは片頭痛の有無と経時的なWMHの増大には男女とも相関が認められなかった.
【評価】
2013年の19論文のメタアナリシスでは,対照と比較して,MRI上の大脳白質T2高信号病変(WMH)が認められる頻度は,前兆を伴う片頭痛を有する患者では1.68倍(p =.03),前兆を伴わない片頭痛を伴う患者では1.34倍(p =.08)であることが報告されている(文献3).一方,2018年に発表されたノルウェーの住民ベース研究(HUNT MRI)では,緊張型頭痛を有する患者では進行性のWMH(Fazekasの白質病変スケール≥2)が多いが(OR:2.46,95%CI:1.44-4.20),片頭痛や分類不能の頭痛とWMHの相関はないことが示されている(文献4).かたや,2014年に発表されたThe Northern Manhattan Studyでは,前兆の有無にかかわらず片頭痛とWMH体積には相関がないことが報告されている(文献5).
本研究は,ドイツのユーリッヒ研究センターの1000BRAIN脳画像データベースに基づく研究である.これによれば,女性では,何らかの頭痛を有する患者は頭痛のない研究参加者よりもWMH体積は有意に大きかった.一方,男性では,頭痛の有無とWMH体積に相関はなかった.また,片頭痛の有無とWMH病変の体積,あるいはFazekasのWMHスコアに相関はなく,経時的なWMHの増大とも関係が認められないことが明らかになった.
脳の小血管周囲三叉神経終末からのCGRP分泌を原因とする片頭痛が,脳微小循環に与える影響,その結果としてのWMH出現は容易に想像できるが(文献6,7),これらの報告を読む限り,頭痛(片頭痛あるいは緊張性頭痛)とWMHの相関はあまり強くはなさそうである.しかし,従来の研究対象では,WMHがほぼ普遍的に認められる高齢者の割合が高いことが,解析結果に影響を与えている可能性は否定できない.今後,若年者を対象とした大規模な研究によって,頭痛と大脳白質病変との相関の有無,有るとすればその背景因子,さらに脳機能に与える影響などが解明されることを期待したい.
執筆者:
有田和徳関連文献
- 1) Hamedani AG, et al. Migraine and white matter hyperintensities: the ARIC MRI study. Neurology 81 (15):1308-1313, 2013
- 2) Kurth T, et al. Headache, migraine,and structural brain lesions and function: population based Epidemiology of Vascular Ageing MRI study. Bmj Brit Med J. 342, 2011
- 3) Bashir A, et al. Migraine and structural changes in the brain a systematic review and meta analysis. Neurology 81 (14):1260-1268, 2013
- 4) Honningsvag LM, et al. White matter hyperintensities and headache: a population based imaging study (HUNT MRI). Cephalalgia: Int J Headache 38(13):1927-1939, 2018
- 5) Monteith T, et al. Migraine, White Matter hyperintensities, and subclinical brain infarction in a Diverse community The Northern Manhattan Study. Stroke 45(6):1830-1832, 2014
- 6) Vermeer SE, et al. Silent brain infarcts and white matter lesions increase stroke risk in the general population -the Rotterdam scan study. Stroke 34(5):1126-1129, 2003
- 7) Wardlaw JM, et al. What are white Matter Hyperintensities made of/ Relevance to vascular cognitive impairment. J Am Heart Association. 4(6), 2015
参考サマリー
- 1) 群発頭痛にガンマナイフは効くか:48例のシステマティック・レビュー
- 2) 片頭痛患者に対するCGRP受容体拮抗薬Atogepant内服は高い有効性を示す:3相RCT(ADVANCE)の結果
- 3) 既存の発作予防薬が効かない片頭痛に対する抗CGRP抗体ガルカネズマブの効果:3b相CONQUER研究
- 4) 難治性群発頭痛に対する後頭神経電気刺激:105例の長期予後
- 5) 特発性低髄液圧性頭痛(SIH)に対するリークポイントをチェックしないブラインド腰椎硬膜外パッチ(EBP)の有効性
- 6) 第三脳室内留置電極による慢性刺激は群発頭痛に有効
- 7) 頭痛のみで来院したくも膜下出血を見落とさない方法
- 8) 強化降圧治療がMRI上の大脳白質病変の進行を抑制する
- 9) R75P変異陽性CADASIL症候群には側頭極病変は少なく,視床のマイクロブリーズ・クラスターが多い:32例の解析