公開日:
2023年5月22日Antiplatelet therapy contributes to a higher risk of traumatic intracranial hemorrhage compared to anticoagulation therapy in ground-level falls: a single-center retrospective study
Author:
Vedin T et al.Affiliation:
Clinical Sciences, Lund University, Svartbrödragränden Helsingborg, Swedenジャーナル名: | Eur J Trauma Emerg Surg. |
---|---|
発行年月: | 2022 Dec |
巻数: | 48(6) |
開始ページ: | 4909 |
【背景】
抗血栓剤の内服が,転倒による頭部打撲後の頭蓋内出血発生を増加させるか否かに関しては議論の余地がある(文献1,2,3).スウェーデン・ヘルシンボリ総合病院のチームは,床レベルでの転倒による頭部打撲で,2017年の1年間と2020年の1年間に救急外来を受診した1,938例(年齢中央値77歳)を対象にこの問題を検討した.98%がGCS14-15であった.抗血栓剤内服のない患者は1,080例,抗血栓剤内服中の患者は830例.抗血栓剤の内訳は抗凝固剤483例,抗血小板剤347例であった.
抗血小板剤服用者のうち73%はアスピリンを,抗凝固剤服用者のうち61%はDOAC,33%はワーファリンを服用していた.
【結論】
全体の75.2%でCTスキャンが実施された.CT上の外傷性頭蓋内出血は全症例で120例(6.2%),抗血栓剤内服中の患者で60例(7.2%)であった.抗凝固剤内服中の患者では5.8%,抗血小板剤内服中の患者では9.2%で認められた.抗血栓剤非服用者と比較した外傷性頭蓋内出血のリスク比は,抗血小板剤内服患者で1.72(p =.01),抗凝固剤内服患者で1.08(p =.73)であった.
ロジスティック回帰解析では,抗血小板剤の服用は外傷性頭蓋内出血と独立して相関していた(オッズ比1.59,p =.041).
【評価】
転倒による頭部打撲後に,どのくらいの頻度で頭蓋内血腫が生じるのかというデータはない.一方,転倒による頭部打撲後,救急外来を受診した患者における頭蓋内出血の頻度に関する報告はいくつかあるが,その頻度は3.9%,4.6%,21%など様々で(文献1,2,3),おそらく救急施設のレベルや性質によって異なっているものと思われる.本研究は,275,000人の背景人口を有し,年間の救急外来患者数70,000人という高次の救急外来を訪れた,転倒による頭部打撲患者を解析したものである.その結果,転倒による外傷性頭蓋内出血の発見頻度が6.2%であったことを明らかにしている.
さらに,抗血栓剤の内服が,転倒による頭部打撲後の頭蓋内出血の発生頻度に影響を与えるかという点についても一定の見解はなく,増加させないという報告もある(文献1,2).抗血栓剤の内訳では,抗凝固剤内服が抗血小板剤内服よりもそのリスクが高いとする報告(文献4,5)と,抗血小板剤の方がそのリスクが高いとする報告(文献6,7)がある.どちらかと言えば,最近のガイドラインでは,抗凝固剤内服のリスクを重視する傾向である(文献4,5,8).
本研究では,抗凝固剤ではなく抗血小板剤の内服が転倒による頭部打撲後の頭蓋内出血のリスク因子であることを明らかにした.著者らはこの結果を基に,抗血小板剤のリスクを重視するようガイドラインが改訂される必要性があると提言している.
本研究のように,転倒による頭部打撲後に救急外来を受診した患者の解析も大切であるが,介護現場にとって重要なのは,転倒やベッドからの転落などの比較的軽微な頭部打撲によって,高齢者ではどのくらいの頻度で頭蓋内出血が生じるのか,そのリスク因子が何かである.急速に高齢化する先進国の現状を考えれば,今後,大規模な前向き研究で明らかにされることを望みたい.
執筆者:
有田和徳関連文献
- 1) Vardar Z, et al. Traumatic Intracranial Hemorrhage on CT After Ground-Level Fall in Adult Patients Receiving Antithrombotic Therapy: A Retrospective Case-Control Study AJR Am J Roentgenol 219(3):501-508, 2022
- 2) Fakhry SM, et al. J Trauma Acute Care Surg. Antiplatelet and anticoagulant agents have minimal impact on traumatic brain injury incidence, surgery, and mortality in geriatric ground level falls: A multi-institutional analysis of 33,710 patients. J Trauma Acute Care Surg. 90(2):215-223, 2021
- 3) Galliazzo S, et al. Intracranial bleeding risk after minor traumatic brain injury in patients on antithrombotic drugs Thromb Res. 174:113-120, 2019
- 4) Stiell IG, et al. The Canadian CT head rule for patients with minor head injury. Lancet. 357:1391–6, 2001
- 5) Hodgkinson S, et al. Early management of head injury: summary of updated NICE guidance. BMJ. 348:g104, 2014
- 6) Vedin T, et al. Management of mild traumatic brain injury-trauma energy level and medical history as possible predictors for intracranial hemorrhage. Eur J Trauma Emerg Surg. 45:901–7, 2019
- 7) Uccella L, et al. Are antiplatelet and anticoagulants drugs a risk factor for bleeding in mild traumatic brain injury. World Neurosurg. 110:e339–45, 2018
- 8) Barbosa RR, et al. Evaluation and management of mild traumatic brain injury: an Eastern Association for the Surgery of Trauma practice management guideline. J Trauma Acute Care Surg. 73:S307–14, 2012
参考サマリー
- 1) 頭部外傷患者におけるGFAP,UCH-L1血中濃度と予後との関係:米国TRACK-TBIコホート1,696例の検討
- 2) 80歳以上の高齢者に対する頭部外傷手術の意義:米国外傷データバンク127,129例の解析から
- 3) 重症の単独性頭部外傷に対するトラネキサム酸の病院前投与は30日死亡率を高める
- 4) なぜ重症頭部外傷にオメガ3脂肪酸サプリか?:大規模試験の提案
- 5) 外傷性硬膜下血腫の存在は GCS スコアより強力な予後予測因子である
- 6) 外傷後の頭蓋内圧亢進に対する減圧開頭手術は有効か:RCTの結果
- 7) 正常圧水頭症に対するシャント手術は再発性転倒を半減させるが,それでも同年代健常者の3倍転倒する
- 8) 抗血小板剤内服は慢性硬膜下血腫の治療経過や再発率に影響を与えない:傾向スコアマッチングによる解析
- 9) 脳動脈瘤に対するステント補助下コイル塞栓術後の抗血小板剤はいつまで続けるべきか:名古屋大学における240例の長期追跡結果