公開日:
2024年1月9日最終更新日:
2024年3月4日【背景】
シーター・バースト刺激法(TBS)は50 Hzの3連発経頭蓋脳磁気刺激を5 Hz(脳波のシータ帯域に相当)で与える方法で,連続的TBS(cTBS)には大脳皮質機能を抑制する効果がある(文献1,2).一方,脳卒中患者では,非障害側(健常側)の脳活動の亢進によって,障害側への半球間抑制が亢進しているが,非障害側脳へのcTBSはこの半球間抑制を低下させることが報告されている(文献3).ユトレヒト大学のチームは,脳卒中発症後3週間以内の急性期上肢麻痺の患者59名(虚血性脳卒中50例,脳内出血9例)を対象に,非障害側一次運動野への40秒間cTBS刺激+1時間のリハビリテーション10日間の効果を検討した.
ここから先は閲覧有料です。