動脈瘤に対する血管内塞栓術はハイドロゲル・コイルかベアプラチナ・コイルか: 国内43施設425例のRCT(HYBRID研究)

公開日:

2025年3月28日  

最終更新日:

2025年3月31日

Hydrogel coils in intracranial aneurysm treatment: a multicenter, prospective, randomized open-label trial

Author:

Imamura H  et al.

Affiliation:

Department of Neurosurgery, Kobe City Medical Center General Hospital, Kobe, Japan

⇒ PubMedで読む[PMID:39823584]

ジャーナル名:J Neurosurg.
発行年月:2025 Jan
巻数:Online ahead of print.
開始ページ:

【背景】

近年,脳動脈瘤内に挿入後に拡張するハイドロゲル・コイル(HGC)の使用経験がいくつか報告されているが(文献1-4),RCTでは第一世代HGCは再発率を減少させなかった(文献5,6).一方,第二世代HGCを用いた最近の二つのRCT(GREAT,HEAT)では,HGCの有効性を示唆しているが(文献7,8),再開通率単独を評価の対象としたものではなかった.
本稿は脳動脈瘤に対するHGCの有効性に関して,日本国内43施設で実施されたRCT(HYBRID研究)である.対象の425例のうち214例を第二世代HGCに,211例をベアプラチナ・コイル(BPC)に無作為に割り当てた.破裂動脈瘤は3.7%と3.8%であった.

【結論】

血管撮影の結果は,中央評価施設で判定した.
一次エンドポイントである1年後の再開通率はHGC群で3.3%,BPC群で7.1%で,リスク差は−3.8%であった(95%CI:−8.6 to 0.5,p =.083).
治療後1年間の動脈瘤閉塞率の変化については,HGC群の方が新たな瘤内血栓化率が高く,再開通率が低かった(p =.043).
重要な再開通(完全閉塞か頚部残存の状態から動脈瘤体部の造影出現)はHGC群で2.3%,BPC群で6.6%であり,HGC群で有意に低かった(p =.036).
動脈瘤の破裂率,再治療率,すべての脳卒中の発生率,重篤な有害事象の発生率は2群間で差はなかった.

【評価】

本邦の43施設で実施され,平均径約8 mmの脳動脈瘤を対象とした本HYBRID研究は,当初設定したエンドポイントである1年後の再開通率という点では,第二世代HGC(本研究ではHydrocoil,HydroSoft,HydroFrame)の有効性を確認することができなかった.しかし,リスク差−3.8%で,95%CI:−8.6 to 0.5(p =.083)であるから,実に惜しい結果と言うべきであろう.症例数が若干少なかったのと,本邦の脳血管内治療医の技術力の高さ故に,両群とも1年後再開通率が5%前後と低く抑えられていたのが,有意差に至らなかった主な要因と思われる.著者らは,本研究立案の際に,過去の報告や他国での実態を基に1年後再開通率を,HGC群約7%,BPC群約15%と予測したそうであるが,実際はその半分であったことになる.
ただし,治療1年後の動脈瘤閉塞率の変化に関しては,HGC群の方が新たな瘤内血栓化率が高く,再開通率が低く,結果としてHGC群で閉塞率は有意に改善していた(p =.043).このことは,第二世代HGCの特性を反映したものであろう.
なお,二次エンドポイントである再治療率は,HGC群で0.9%,BPC群で2.8%(p =.173),治療後1年以内の重篤な合併症の頻度はHGC群で9.3%,BPC群で15.2%であった(p =.076).
本研究結果と先行するRCTを含めたメタアナリシスを行えば,第二世代HGCの優位性が確定しそうな気がする.

執筆者: 

有田和徳

関連文献