COVID-19パンデミックが脳卒中救急に及ぼす影響:米国における脳梗塞自動解析システム(RAPID)使用患者数の変化から

公開日:

2020年5月12日  

最終更新日:

2022年10月20日

Collateral Effect of Covid-19 on Stroke Evaluation in the United States

Author:

Kansagra AP  et al.

Affiliation:

Washington University School of Medicine, St. Louis, MO, USA

⇒ PubMedで読む[PMID:32383831]

ジャーナル名:N Engl J Med.
発行年月:2020 May
巻数:Online ahead of print.
開始ページ:

【背景】

米・スタンフォード大学が開発したRAPIDシステムは同サーバーに接続された各病院のMRI/CT機器で撮像された急性期脳梗塞患者の画像を基に低灌流域と虚血コア域の体積等を自動的に算出し,撮像された病院の画像管理システムに5分以内に転送されるシステムである.2020年4月末で米国の856病院が接続している.米ワシントン大学(MO)のKansagraらは2019年7月~2020年4月末の,RAPIDシステムで脳画像を解析した患者数の変化から,COVID-19パンデミックが脳卒中救急に与える副次的影響を検討した.

【結論】

RAPIDシステムで解析された患者数は,2019年7月の登録開始から2020年2月末までは,接続病院数の増加を反映して徐々に増加していた.しかし,3月に入ってその数は急激に減少した(全米で900名前後/日から600名前後/日へ).米大統領が国家非常事態宣言を発表したのは3月13日である.
一病院当たりの検査数は,パンデミック前(2月1日~2月29日)の1.18人から,パンデミック初期(3月26日~4月8日)には0.72人と39%減少した.この低下は性・年齢・重症度・病院規模に関わらず大部分の州で認められた.州単位でみると,減少幅はNY州で46%,MIで49%であった.

【評価】

COVID-19パンデミックが脳卒中救急に与える影響を,急性期脳梗塞画像診断システムRAPIDが全米で解析した症例数を元に検討したデータである.RAPIDシステムが解析した患者数はパンデミック前に比較して,パンデミック初期には約40%低下した.これが何を意味するのかは一切記載されていないので,推測するしかない.RAPIDシステムは米国のほぼすべての脳卒中基幹病院が接続しているシステムである.この間に発生した脳主幹動脈閉塞症例の4割が,これらの基幹病院にたどり着かなかったか,正規の診断ルートに乗らなかったことになる.
その理由としては,短期間に急性期脳梗塞患者の発生数が大きく低下する要因はないので,①院内感染をおそれる患者・家族が病院受診をためらった可能性,②RAPIDシステムが導入されているような大規模病院が忌避された可能性,③脳卒中患者救急搬送体制の混乱,④着院した患者に対するトリアージ体制の混乱などが考えられる.
現在,米国では脳主幹動脈閉塞にはRAPIDで診断した後にtPAそして機械的血栓除去術という流れが標準となっている.COVID-19パンデミックによる副次的影響で急性期脳梗塞患者の4割が適切な診断と治療を受けられなかった可能性があるという事実は深刻に受け止めなければならない.これも「医療崩壊」の一側面かも知れない.
本邦でも,COVID-19関連疾患受け入れ病院と脳卒中/心筋梗塞/急性腹症などのいわゆる通常救急疾患の受け入れ病院の仕分けは準備しておく必要性があるように思う.
ちなみに,本文中のグラフでは4月9日以降は,RAPID解析症例数が上向いているように見える.急性期脳卒中患者の受診行動が正常化しつつあるのか,RAPID接続病院数の更なる増加を反映しているのかは不明である.

執筆者: 

田中俊一   

監修者: 

有田和徳

関連文献