公開日:
2025年3月13日Association of Global Ultraviolet Radiation With the Incidence of Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage
Author:
Mirbagheri A et al.Affiliation:
Department of Neurosurgery, University Hospital Mannheim, Medical Faculty Mannheim, University of Heidelberg, Mannheim, Germanyジャーナル名: | Neurosurgery. |
---|---|
発行年月: | 2025 Feb |
巻数: | 96(2) |
開始ページ: | 396 |
【背景】
炎症は動脈瘤破裂の重要な因子であり(文献1,2),炎症を抑制することによって動脈瘤の破裂を回避できるかもしれない(文献3,4,5).一方,紫外線は免疫抑制を通して全身的な抗炎症反応を引き起こす可能性がある(文献6,7).またくも膜下出血が冬場に多いのも紫外線への曝露の減少が影響しているのかも知れない(文献8,9).ハイデルベルク大学脳外科は,世界各国の紫外線の量とくも膜下出血の発生頻度との相関を検討した.国別の年間くも膜下出血(SAH)の頻度が判明している32ヵ国を対象とした.
国別のSAHの発生率は1.3-28/10万人・年で,紫外線インデックス(UVI)は 1.76-11.27であった.
【結論】
全対象国でのSAH発生率とUVIは有意に逆相関した(相関係数[ρ]=0.48,p =.012).日本はSAH発生頻度が最高で13.7-27.9/10万人・年,UVIは6.28であった.チリはUVIが最高で11.27,SAH発生頻度は3.8-4.8/10万人・年であった.アイスランドはUVI 1.76と最低で,SAH発生頻度は高かった(9.8/10万人・年).欧州内では,UVIが高い地域(南東部ヨーロッパ)は,低い地域(北西部ヨーロッパ)と比較してSAH発生率が有意に低かった(ρ =0.68,p =.004).
全対象国でのUVIの低さは,有意に高いSAH発生率を予測した(オッズ比 =5.13).
【評価】
本研究は,国別のくも膜下出血の発生率は,国別の紫外線曝露(UVインデックス)と逆相関することを明瞭に示している.著者らは紫外線曝露が未破裂動脈瘤の壁における抗炎症作用を引き起こし,破裂を防止する可能性を指摘している.また紫外線曝露はビタミンD合成を促進するが,ビタミンDの増加が動脈瘤の破裂を抑制している可能性も示唆している(文献10,11).
斬新な問題提起ではあるが,国民の平均年齢,合併症(高血圧,糖尿病,高脂血症など)の頻度,喫煙率などの交絡因子の可能性を一切考慮に入れていない,かなり乱暴な研究手法と思われる.さらに,UVIが高い国でのSAH発生率の信頼性も議論の対象となるかも知れない.
ただし,この提案は,交絡因子についてのデータが整った日本において,日照時間に差がある太平洋側と日本海側でSAH発生頻度に差があるのかどうか,また患者個人ごとの戸外活動の時間によってSAH発生率に差があるのかどうかを比較することで検証可能かも知れない.本研究結果の正しさが証明されれば,将来は,未破裂動脈瘤患者に対する戸外活動やマイルドな紫外線照射が推奨される日が来るかも知れない.
執筆者:
有田和徳関連文献
- 1) Hackenberg KAM, et al. Collagen turnover in relation to risk factors and hemodynamics in human intracranial aneurysms. Stroke. 51(5):1624-1628, 2020
- 2) Frösen J, et al. Flow-induced, inflammation-mediated arterial wall remodeling in the formation and progression of intracranial aneurysms. Neurosurg Focus. 47(1):e2, 2019
- 3) Edjlali M, et al. Intracranial aneurysm wall enhanceme decreases under anti-inflammatory treatment. Neurology. 91(17):804-805, 2018
- 4) Ewbank F, et al. A meta-analysis of aspirin and subarachnoid hemorrhage in patients with intracranial aneurysms yields different results to the general population. Int J Stroke. 17(3):341-353, 2022
- 5) Weng JC, et al. Safety of aspirin use in patients with stroke and small unruptured aneurysms. Neurology. 96(1):e19-e29, 2021
- 6) Bernard JJ, et al. Photoimmunology: how ultraviolet radiation affects the immune system. Nat Rev Immunol. 19(11):688-701, 2019
- 7) Kemény L, et al. Advances in phototherapy for psoriasis and atopic dermatitis. Expert Rev Clin Immunol. 15(11):1205-1214, 2019
- 8) De Steenhuijsen Piters WAA, et al. Seasonal and meteorological determinants of aneurysmal subarachnoid hemorrhage: a systematic review and meta-analysis. J Neurol. 260(2):614- 619, 2013
- 9) Ishihara H, et al. Seasonal variation in the incidence of aneurysmal subarachnoid hemorrhage associated with age and gender: 20-year results from the Yamaguchi cerebral aneurysm registry. Neuroepidemiology. 41(1):7-12, 2013
- 10) Zeng YY, et al. Low vitamin D levels and the long-term functional outcome of stroke up to 5 years. Brain Behav. 11(10):e2244, 2021
- 11) Wei S, et al. The relationship between the level of vitamin D and ruptured intracranial aneurysms. Sci Rep. 11(1):11881, 2021
参考サマリー
- 1) スタチンはくも膜下出血後血管れん縮による虚血性脳血管イベントの予防に有効か:ネットワーク・メタアナリシス
- 2) 未破裂動脈瘤の破裂後の形態の不整化は,破裂の予測因子となり得ない−−−かも
- 3) 家族性の未破裂動脈瘤の破裂率:8コホート9,511症例のメタアナリシス
- 4) 未破裂動脈瘤が経過観察中に増大したらどのくらい危ないのか:トリプルSモデルの提案
- 5) 未破裂動脈瘤の破裂リスクは低く見積もられていないか:破裂動脈瘤に破裂予測スコア(PHASES, UIATS)をあてはめて判ったこと
- 6) MRAだけでは未破裂動脈瘤の形状の不整の4割は見逃される
- 7) 小型(3~4 mm)の未破裂動脈瘤の破裂率とリスク因子:UCAS Japanより
- 8) 未破裂の海綿静脈洞部動脈瘤を経過観察する意味があるのか:ブリガム&ウィメンズ病院の157例の解析
- 9) 未破裂動脈瘤の治療に伴う合併症率と致命率:10万例のメタ解析
- 10) 経過観察中の未破裂脳動脈瘤をなぜ治療することになったのか:スイス・アーラウ州立病院の経験