公開日:
2025年3月28日最終更新日:
2025年3月29日Optimal Timing of Microsurgical Treatment for Ruptured Arteriovenous Malformations: A Systematic Review and Meta-Analysis
Author:
Orscelik A et al.Affiliation:
Department of Neurosurgery, Division of Neuroendovascular Surgery, Medical University of South Carolina, Charleston, South Carolina, USAジャーナル名: | Neurosurgery. |
---|---|
発行年月: | 2025 Jan |
巻数: | 96(1) |
開始ページ: | 18 |
【背景】
破裂した脳動静脈奇形(AVM)に対する根治的な治療は顕微鏡下摘出術(MST)であるが,MSTをいつ行うべきかについては議論が多い(文献1,2,3).本稿は15報告1,026例のシステマティックレビューで,破裂からMSTまでの時間が手術の結果に与える影響を解析したものである.
対象の各報告間で,治療前の臨床症状(GCSあるいはmRS),脳内血腫の大きさ,術後の合併症率の不均質は大きかった.
破裂からMSTまでの時間を48時間未満か以上,1週間未満か以上,2週間未満か以上,1ヵ月未満か以上に分けた.
一次アウトカムは転帰良好(mRS:0-2かGOS:4-5)とした.二次アウトカムは周術期死亡率,完全摘出率などとした.
【結論】
破裂からMSTまでの時間が48時間以上の群では48時間未満の群と比較して転帰良好率が有意に高く(p <.01),死亡率が有意に低かったが(p =.04),完全摘出率には有意差はなかった.術前に塞栓術を行った症例を除いても,48時間以上の群では,転帰良好率が有意に高かった(p <.01).SMグレード1-2か3-5に分けても,あるいはSPクラスAかクラスB-Cに分けても,破裂からMSTまでの時間が48時間以上の群では転帰良好率が有意に高かった(ともにp =.01).
破裂からMSTまでの時間を1週間,2週間,1ヵ月で分けた場合,それ未満か以上によって,転帰良好率,死亡率,完全摘出率に差は生じなかった.
【評価】
本研究は,AVM破裂から顕微鏡下摘出術(MST)までの時間が48時間以上の群では,48時間未満の群と比較して転帰良好率が有意に高く,死亡率が有意に低いことを示した.さらに,破裂からMSTまでの時間が延長するに従って転帰良好率が上昇する傾向が認められた.
ただし,48時間以上の群では48時間未満の群と比較して治療前のGCSが高く(p =.04),血腫体積が小さかった(p =.04).またSMグレードの低い(1-2)AVM患者の80.6%では48時間未満の早期にMSTが,SMグレードの高い(3-5)患者の57.6%では48時間以降にMSTが行われているなど,群間の背景因子の差が大きいことに注意をはらう必要がある.
従来,破裂AVMに対しては,特に大きな血腫を伴う場合や,急速な臨床症状の悪化を示す場合は,早期の摘出術の有用性が指摘されてきた(文献4,5).一方,AVM破裂後1-6週間の“休息期間”を置くことによる,隣接する脳の安定化とそれによる合併症率の低減も期待されてきた(文献6,7).しかしながら,長期の待期時間が医療費の上昇につながるのも事実である(文献8).さらに,この待期時間中の再破裂のリスクも無視できないであろう.
本研究結果は,血腫量が多かったり神経症状の悪化が認められるような症例を除けば,AVM破裂後少なくとも48時間は待期時間を置いた方が摘出術後の機能予後が良く,死亡率が低いことを示唆している.さらに長期の待機時間の妥当性については,今後明らかにされることを望む.
執筆者:
有田和徳関連文献
- 1) da Costa L, et al. The natural history and predictive features of hemorrhage from brain arteriovenous malformations. Stroke. 40(1):100-105, 2009
- 2) Gross BA, et al. Rate of re-bleeding of arteriovenous malformations in the first year after rupture. J Clin Neurosci. 19(8):1087-1088, 2012
- 3) Halim AX, et al. Longitudinal risk of intracranial hemorrhage in patients with arteriovenous malformation of the brain within a defined population. Stroke. 35(7):1697-1702, 2004
- 4) Barr JC, et al. Selection of treatment modalities or observation of arteriovenous malformations. Neurosurg Clin N Am. 23(1):63-75, 2012
- 5) Heros RC. Arteriovenous malformation-associated intracerebral hemorrhage. World Neurosurg. 78(6):586-587, 2012
- 6) Zacharia BE, et al. Management of ruptured brain arteriovenousmalformations. Curr Atheroscler Rep. 14(4):335-342, 2012
- 7) Derdeyn CP, et al. Management of brain arteriovenous malformations: a scientific statement for healthcare professionals from the American Heart Association/American Stroke Association. Stroke. 48(8):e200-e224, 2017
- 8) Baranoski JF, et al. Early treatment of ruptured cerebral arteriovenous malformations: analysis of neurological outcomes and health care costs. Neurosurgery. 94(1):212-216,2024
参考サマリー
- 1) 破裂したSMグレードIV-Vの脳動静脈奇形をどうすべきか:ジョンズ・ホプキンズ大学における84例
- 2) 脳動静脈奇形破裂による脳出血の長期的予後予測に新たなスコアリングを提案:RAP score
- 3) 出血した脳深部のAVMの予後
- 4) ARUBA研究対象基準に一致する未破裂AVMに対する侵襲的治療は許容されないのか:13研究1,909例のメタアナリシス
- 5) 後頭蓋窩AVMに対する塞栓術の合併症率は高い:JR-NETの788例
- 6) 脳動静脈奇形(AVM)の自然閉塞の頻度と予測因子:ジョンズ・ホプキンス大学の経験とレビュー
- 7) 未破裂脳動静脈奇形に対するARUBA研究(内科治療 vs 侵襲的治療)の最終追跡結果(平均追跡期間50.4ヵ月)
- 8) AVM完全摘出後でも長期追跡中の同一部位の出血率は2.4%
- 9) Spetzler-Martin Grade IとIIのAVMには定位放射線治療が良いかも:AVM 1102例のシステマティックレビュー
- 10) NOTCH4遺伝子多型(SNP)はAVMの発生と発症因子か