公開日:
2025年6月20日最終更新日:
2025年6月21日Ventricular Entry During Glioblastoma Resection is Associated With Reduced Survival and Increased Risk of Distant Recurrence
Author:
Gecici NN et al.Affiliation:
Department of Neurological Surgery, University of Pittsburgh Medical Center, Pittsburgh, Pennsylvania, USAジャーナル名: | Neurosurgery. |
---|---|
発行年月: | 2025 Apr |
巻数: | Online ahead of print. |
開始ページ: |
【背景】
脳室下帯(SVZ)への膠芽腫の浸潤は腫瘍のアグレッシブさと関連することが知られている(文献1,2).膠芽腫の手術ではこのSVZの腫瘍を摘出する(当然,脳室に進入するリスクが上がる)のが良いのか,脳室への進入を避けるべきかについては議論が続いている(文献3-7).
ピッツバーグ大学脳外科は,2013年からの10年間に手術した膠芽腫282例を後方視的に解析して,手術による脳室内進入(VE)が予後に与える影響を検討した.VEは108例(38.3%)で生じていた.VE症例では腫瘍がSVZに接している症例が多かった(p <.001).VE症例は,非VE症例に比べて,PFS,OSが短かった(p =.003と<.001).
【結論】
年齢,MGMTプロモーターメチル化,IDH変異,腫瘍摘出率などの既知の予後関連因子や腫瘍のSVZへの接触の有無を調整の後,VEは低いOSの独立した予測因子であった(HR:1.6,p =.001).VEとなった症例のみが,手術後水頭症を発症し(1.4%,p =.021),脳室ドレナージ術を要した(2.1%,p =.003).遠隔脳実質内再発や髄膜播種はVE群で多かった(63.9% vs 39.7%,p <.001と23.1% vs 13.2%,p =.035).
傾向スコア法に基づく多変量ロジスティック解析でもVEは遠隔再発/髄膜播種の独立予測因子であった(OR:4.11,p =.006).
【評価】
本研究はピッツバーグ大学脳外科の膠芽腫282例を対象とした後方視的研究であるが,年齢,MGMTプロモーターメチル化,IDH変異,腫瘍摘出率などの既知の予後関連因子や腫瘍のSVZ(腫瘍の増殖・再発の可能性が高いと考えられる領域)への接触・浸潤の有無などを調整後の解析では,脳室に進入(開放)しない方が手術合併症が少なく,遠隔再発/髄膜播種が少なく,OS,PFSが良好であることを明らかにしている.
特に興味深いのは,SVZへの接触のある腫瘍164症例では,脳室進入を伴う症例(95例)のOSはVEを伴わない症例(69例)より有意に短かったことである(12ヵ月 vs 17ヵ月,p <.036).VEが予後不良を引き起こす機序は未解明だが,遠隔脳実質内再発や髄膜播種との関連が考えられる.これについては,腫瘍細胞が髄液によって拡散され易くなるというのがもっとも単純な推定であろう.一方,膠芽腫細胞を上衣細胞と共培養すると浸潤能が有意に低下することが報告されている(文献8).脳室進入(開放)すなわち上衣細胞の除去は局所の膠芽腫細胞の浸潤能を高めるのかも知れない.また髄液の成分そのものがSVZにある膠芽腫細胞の転写に影響し悪性化を促進する可能性も示唆されている(文献9,10).
本研究の結果からは,膠芽腫が脳室壁に接している症例でも,脳室が開かないような配慮が必要で,場合によっては全摘出をあきらめなければならないということになるが,本当にそうなのか,多施設症例での解析やSVZに接する膠芽腫症例のみを対象とした前向き研究で本研究の発見を検証すべきである.またVEがなぜ遠隔脳実質内再発や髄膜播種をもたらすのかに関しては,再発や播種巣の分子遺伝学的な検索や原発巣との比較が必要である.
執筆者:
有田和徳関連文献
- 1) Beiriger J, et al. The subventricular zone in glioblastoma: genesis, maintenance, and modeling. Front Oncol. 12:790976, 2022
- 2) Mistry AM, et al. Decreased survival in glio-blastomas is specific to contact with the ventricular-subventricular zone, not subgranular zone or corpus callosum. J Neurooncol. 132(2):341-349, 2017
- 3) John JK, et al. Complications of ventricular entry during craniotomy for brain tumor resection. J Neurosurg. 127(2):426-432, 2017
- 4) Roelz R, et al. Surgical ventricular entry is a key risk factor for leptomeningeal metastasis of high grade gliomas. Sci Rep. 5(1):17758, 2015
- 5) Saito T, et al. Influence of wide opening of the lateral ventricle on survival for supratentorial glioblastoma patients with radiotherapy and concomitant temozolomide-based chemotherapy. Neurosurg Rev. 43(6):1583-1593, 2020
- 6) Cofano F, et al. The impact of lateral ventricular opening in the resection of newly diagnosed high-grade gliomas: a single center experience. Cancers (Basel).16(8):1574, 2024
- 7) Behling F, et al. The prognostic impact of ventricular opening in glioblastoma surgery: a retrospective single center analysis. World Neurosurg. 106:615-624, 2017
- 8) Li K, et al. The ependymal region prevents glioblastoma from penetrating into the ventricle via a nonmechanical force. Front Neuroanat. 15:679405, 2021
- 9) Norton ES, et al. Glioblastoma disrupts the ependymal wall and extracellular matrix structures of the subventricular zone. Fluids Barriers CNS. 19(1):58, 2022
- 10) Carrano A, et al. Human cerebrospinal fluid modulates pathways promoting glioblastoma malignancy. Front Oncol. 11:624145, 2021
参考サマリー
- 1) 手術で脳室壁を大きく開放した方が膠芽腫の予後は良い
- 2) 腫瘍の浸潤部位ならびにCD133発現と初期治療後の遠隔再発に相関はあるか:脳室下帯そして皮質との関係は
- 3) 膠芽腫は脳室下帯の神経幹細胞から発生し,脳表方向に広がる:Natureより
- 4) 膠芽腫の遺伝子背景と予後は皮質病変と傍脳室病変で異なる
- 5) 膠芽腫は神経ネットワークをリモデリングしながら増殖している.トロンボスポンジン1の過剰発現がキー:Natureより
- 6) 膠芽腫では,カルシウム律動性ネットワークが腫瘍を攻撃から守り成長を促進するが,ネットワーク・ハブの喪失には弱い:Natureより
- 7) 膠芽腫では発症後3週間以内の手術が良好な生命予後と相関する―膠芽腫は準緊急疾患:国立がん研究センター
- 8) IDH野生型膠芽腫におけるEGFR遺伝子変化が予後に及ぼす影響:遺伝子パネルを用いた138例の検討
- 9) 膠芽腫に対する脳葉切除(lobectomy)は有効か:全摘手術(GTR)との比較
- 10) グリオーマ摘出手術後の隣接虚血は65%に発生する:そのリスク因子と臨床的意義