3TMRIによる線維走向分布解析(FOD)を用いた脳腫瘍の術前診断:頭蓋底腫瘍の81例について

公開日:

2025年11月11日  

Fiber orientation distribution for detecting skull base tumor histopathology: technical note and retrospective 81-case series

Author:

Jacquesson T  et al.

Affiliation:

CREATIS Laboratory CNRS UMR5220, University of Lyon, Lyon, France

⇒ PubMedで読む[PMID:40479836]

ジャーナル名:J Neurosurg.
発行年月:2025 Jun
巻数:143(5)
開始ページ:1398

【背景】

従来のMRI拡散テンソルイメージング(DTI)はボクセル内の交差線維を分離して表現できず,ボクセルを楕円体と見なし,複数の線維を単一ベクトルとして表現していた.このため,複数の線維方向が絡まって走向している実際の大脳白質の線維走向を正確に推定することが困難であった.しかし近年開発された線維走向分布解析(FOD)は,ボクセル内に存在する交差線維を分離して評価することが可能になっている.本稿は,このFODの技術を応用した頭蓋底腫瘍の術前診断の可能性を検討したものである.FODにおける腫瘍内線維の走行パターンは,放射状遠心型(髄膜腫),層状巻き付き型(神経鞘腫),無秩序(類上皮腫)の3種類に分類した.

【結論】

対象は81例の頭蓋底腫瘍(前庭神経鞘腫44例,髄膜腫28例,類上皮腫9例).FOD拡散マップをT2強調像に重ね合わせたFOD-T2像とT1像を3名の検者が読影し腫瘍内線維走行パターン(腫瘍の種類)を診断した.3名の検者全体の正診率は80.7%であり,検者間の一致度は高かった(κ係数 =0.765, p <.0001).正診率は検者の放射線学的専門性に応じて上昇し,検者1(低位の専門性)72.8%,検者2(中等度の専門性)77.8%,検者3(高度の専門性)91.4%であった.腫瘍ごとの正診率は神経鞘腫で最も高く(88.6%),次いで髄膜腫(72.6%),類上皮腫(66.7%)であった.

【評価】

拡散強調MRIを用いた大脳白質の線維走向の分析では従来,拡散テンソルイメージング(diffusion tensor imaging:DTI)が用いられてきたが,DTIは単一ボクセル内の交差線維を別々に表現できず,楕円体を構成するベクトルとして表現していた.このためDTIでは,実際には複数の線維方向が絡まって走向している白質の線維走向を正確に推定できないという問題が指摘されていた.これに対して,近年開発されたfixel-based analysis(FBA)という手法で作成された線維走向分布解析(fibre orientation distribution:FOD)は,ボクセル内に存在する交差線維を分離して評価することができるようになった(文献1-4).これによりFODでは,DTIと比較してより正確な白質線維のセグメンテーションや脳神経トラッキングが可能となった(文献5-7).
本稿の著者らもこのFODを用い,頭蓋底腫瘍によって圧排され偏位した脳神経のトラッキングを行ってきたが(文献8),その過程で,腫瘍内線維のFOD走向に病理組織型に応じた特有のパターンがあることに気づいたという.すなわち,上記の放射状遠心型(髄膜腫),層状巻き付き型(神経鞘腫),無秩序(類上皮腫)の3パターンである.本研究では,この3パターンの判別を用いた病理組織型の推定が高い精度で可能であることを示している.
ただし,本研究で取り上げた頭蓋底部腫瘍(前庭神経鞘腫,髄膜腫,類上皮腫)は,CTや従来型のMRI所見を総合することによって,多くの場合術前に病理組織型の推定が可能である.問題は,従来型の画像所見の解析にこのFOD解析を加えることによって腫瘍の術前正診率が向上するかどうかである.今後の検討に期待したい.

執筆者: 

有田和徳