公開日:
2025年11月12日最終更新日:
2025年11月12日Conservative management of 661 patients with unruptured intracranial aneurysms: an observational study over 4 decades
Author:
Dodier P et al.Affiliation:
Department of Neurosurgery, Medical University of Vienna, Austria| ジャーナル名: | J Neurosurg. |
|---|---|
| 発行年月: | 2025 May |
| 巻数: | 143(3) |
| 開始ページ: | 641 |
【背景】
未破裂脳動脈瘤の破裂リスクの正確な予測は未だに困難である.ウィーン大学脳外科は,1984年から2020年にかけて,保存的に管理された未破裂脳動脈瘤767個を有する661例を解析し,破裂率とリスク因子を求めた.対象患者にくも膜下出血の既往はなかった.
経過観察期間中央値は4.1年(0-33.7年)であった.42%の患者において観察期間は5年以上であった.68%の患者は2009年以降が初診であった.保存的治療が選択された理由は患者の希望(40%),年齢(30%),合併症(28%)であった.
保存的観察期間中,23例(3.5%,23/661)が破裂し,年間破裂率は0.6%であった.
【結論】
破裂をきたした患者の死亡率は96%(22/23)であった.保存的観察期間中の全体の動脈瘤関連死亡率は4.4%であった.後方循環動脈瘤を有する患者の死亡率は,前方循環動脈瘤患者よりも有意に高かった(13.4% vs 2.7%,p <.001).
破裂例の87%は診断後5年以内に破裂しており,10年以降には1例もなかった.動脈瘤径,PHASESスコアおよびELAPSSスコアはいずれも破裂の独立した予測因子であった.PHASESスコアが8未満,あるいはELAPSSスコアが15未満の患者では,動脈瘤関連死および動脈瘤破裂はいずれも発生しなかった.
【評価】
未破裂脳動脈瘤661例からなる本研究コホートでは,観察期間中に3.5%が破裂し,年間出血率は0.6%と算出された.この出血率は既報の0.6〜2%の範囲の下限に相当している(文献1-5).
既報では年齢,動脈瘤径,局在が主要な破裂リスク因子として挙げられており(文献4-7),これらをもとにPHASESスコアやELAPSSスコアが開発された(文献8,9).PHASESスコアは高血圧,年齢,動脈瘤径,くも膜下出血の既往,局在,人種差から5年破裂リスクを推定し,ELAPSSスコアはくも膜下出血の既往,局在,年齢,人種差,径と形状から増大リスクを推定している(文献8,9).本研究はくも膜下出血の既往を有さない未破裂動脈瘤のみを対象としているが,PHASESおよびELAPSSスコア上昇が破裂の独立予測因子であることを確認した.さらにPHASES ≥8,ELAPSS ≥15で破裂リスクが急増するという原著論文の報告に基づいて,コホートの解析前にスコア閾値を設定したところ,これらのスコア値未満の動脈瘤では破裂や関連死は認めなかった.
さらに,脳動脈瘤は形成直後あるいは増大中に破裂する傾向が強く,早期破裂を示さない動脈瘤はその後安定することが多い(文献7,10).本研究でも破裂の87%は診断後5年以内に生じ,10年以降には1例も破裂がなかった.これは,大型の未破裂動脈瘤でもそのサイズや形状が長期に安定していれば破裂しにくいという既報を支持している(文献11).
要約すれば,本研究は,従来の未破裂動脈瘤の破裂率,破裂リスクに関する報告を追認した形となっている.
一方,近年未破裂動脈瘤の破裂リスクに関しては,血管壁の性状,剪断力,炎症の程度などの血管壁イメージングを基にした予測が進んでいる(文献12,13).将来は,既知のリスク因子と血管壁イメージングを基にしたより精度の高い新規の破裂予測モデルが登場することを期待したい.
執筆者:
有田和徳関連文献
- 1) Juvela S, et al. Natural history of unruptured intracranial aneurysms: probability of and risk factors for aneurysm rupture. J Neurosurg. 108(5):1052-1060, 2008
- 2) Steiner T, et al. European Stroke Organization guidelines for the management of intracranial aneurysms and subarachnoid haemorrhage. Cerebrovasc Dis. 35(2):93-112, 2013
- 3) Chandra RV, et al. A meta-analysis of rupture risk for intracranial aneurysms 10 mm or less in size selected for conservative management without repair. Front Neurol. 12:743023, 2022
- 4) Morita A, et al. The natural course of unruptured cerebral aneurysms in a Japanese cohort. N Engl J Med. 366(26):2474-2482, 2012
- 5) Wiebers DO, et al. Unruptured intracranial aneurysms: natural history, clinical outcome, and risks of surgical and endovascular treatment. Lancet. 362(9378):103-110, 2003
- 6) Murayama Y, et al. Risk analysis of unruptured intracranial aneurysms: prospective 10-year cohort study. Stroke. 47(2):365-371, 2016
- 7) Juvela S, et al. Natural history of unruptured intracranial aneurysms: a long-term follow-up study. Stroke.44(9):2414-2421, 2013
- 8) Greving JP, et al. Development of the PHASES score for prediction of risk of rupture of intracranial aneurysms: a pooled analysis of six prospective cohort studies. Lancet Neurol. 13(1):59-66, 2014
- 9) Backes D, et al. ELAPSS score for prediction of risk of growth of unruptured intracranial aneurysms. Neurology. 88(17):1600-1606, 2017
- 10) Lee WJ, et al. Clinical analysis of young adult patients with ruptured intracranial aneurysms: a single-center study of 113 consecutive patients. J Cerebrovasc Endovasc Neurosurg. 22(3):127-133, 2020
- 11) Sato K, et al. Risk profile of intracranial aneurysms: rupture rate is not constant after formation. Stroke. 42(12):3376-3381, 2011
- 12) Staarmann B, et al. Shear stress and aneurysms: a review. Neurosurg Focus. 47(1):E2, 2019
- 13) Samaniego EA, et al. Vessel wall imaging in intracranial aneurysms. J Neurointerv Surg. 11(11):1105-1112, 2019
参考サマリー
- 1) 未破裂動脈瘤の破裂リスクは低く見積もられていないか:破裂動脈瘤に破裂予測スコア(PHASES, UIATS)をあてはめて判ったこと
- 2) 未破裂動脈瘤が経過観察中に増大したらどのくらい危ないのか:トリプルSモデルの提案
- 3) 未破裂動脈瘤の破裂後の形態の不整化は,破裂の予測因子となり得ない−−−かも
- 4) 治療された未破裂動脈瘤のサイズの変遷:1987-2021年の35,150例
- 5) 家族性の未破裂動脈瘤の破裂率:8コホート9,511症例のメタアナリシス
- 6) 根治的治療が未破裂動脈瘤の破裂率に与える影響:競合リスクを考慮した解析
- 7) 小型(3~4 mm)の未破裂動脈瘤の破裂率とリスク因子:UCAS Japanより
- 8) 未破裂動脈瘤の治療に伴う合併症率と致命率:10万例のメタ解析
- 9) 紫外線の量と動脈瘤破裂によるくも膜下出血の頻度は反比例する:国際比較
- 10) 未破裂の海綿静脈洞部動脈瘤を経過観察する意味があるのか:ブリガム&ウィメンズ病院の157例の解析